ベトナム人が日本で永住権を取るときの条件をマンガで解説永住ビザ
ベトナム国籍の方が永住ビザを取得するには、日本で10年以上の滞在や一定以上の年収が必要になります。また配偶者ビザをお持ちの方は結婚してから3年以上が条件です。
無料相談のご予約はこちらから

ベトナム国籍の方の永住ビザの相談が増えています。

ベトナム人が日本の永住権を取得する

 

この記事はベトナム国籍の方が日本で永住権を取得する場合について。

 

 

弊所はベトナムの方の顧客が比較的多いです。
弊所の行政書士が永住ビザ申請のお手伝いをしたのもベトナムの方でした。

 

 

 

ベトナム籍の方からの相談が増えています

また弊所だけではなく、全体的にもベトナムの方が永住権を取得する事が増えています。
日本在住のベトナム国籍の方は489,312人で2番目に多いです。
全体の割合は15.9%となっています。

 

令和4年末のベトナム人の在留資格の内訳は以下のようになります。
技能実習ビザと特定技能ビザの方で全体の半分を占めます。
永住者は22,360人で4.5%ですが、これから増えてくると思います。

 

関連記事:技能実習ビザから永住権を取得する流れ

 

在留資格(ビザ) 人数 割合
永住者 22,360人 4.5%
技能実習ビザ 176,346人 36%
技術・人文知識・国際業務 77,997人 15.9%
留学ビザ 45,411人 9.2%
家族滞在ビザ 41,758人 8.5%
定住者 6,068人 1.2%
日本人の配偶者 6,125人 1.2%
特定技能ビザ 77,137人 15.7%
特定活動ビザ 26,147人 5.3%
その他 9,959人 2%
特別永住者 4人 0.00008%
合計 489,312人 99.5%

 

引用:出入国在留管理庁、令和4年末現在における在留外国人数について

 

構成比の合計が99.5%なのは、小数点第2位を省略した結果です。

 

マンガ、ベトナム人が日本で永住権を取得するポイント

マンガ、ベトナム人が日本で永住権を取得

 

ベトナムの方が永住許可申請をする場合のポイントを漫画で書きました。
6コマしかないので詳細な情報は難しいですが、最低限の情報は詰め込めたと思います。

 

身もフタもない話をすると、永住許可申請の要件は平等です。
現在の国籍で有利になったり不利になることはありません。
永住許可に関するガイドラインにある条件を満たせば許可が下りる様になっています。
(法治国家である以上は普通の事だと思います。)

 

関連記事:日本の永住権の条件について

 

ベトナム籍の方が永住申請で多いパターン

弊所のご相談で多い事例をご紹介します。
ご相談事例を類型化すると以下の様になります。

 

  1. 留学生→技人国→永住ビザ
  2. 技能実習→技人国→永住ビザ
  3. 技人国→配偶者ビザ→永住ビザ
  4. 技能実習→配偶者ビザ→永住ビザ

 

就労ビザから永住権

①と②は就労ビザから永住許可申請をされた方です。
①は留学生から就労ビザを経て永住者の王道ルートです。
②は技能実習生から技人国ビザに変更してから永住権を取得した人。
技能実習ビザからは永住権の取得はできない仕組みになっています。
実習期間終了後に在留資格を変更してから、5年経過して永住許可申請に挑戦します。

 

配偶者ビザから日本の永住権

③と④は配偶者ビザから永住許可申請です。
日本人と結婚して、家族ビザの資格で永住者になった方です。
行政書士やまだ事務所は、配偶者ビザのお手伝いも営んでおります。
その関係上、日本人や永住者と結婚した方の永住申請をお手伝いすることが多いです。

 

関連記事:配偶者ビザの申請サポート

 

ベトナム人の在留資格別の永住ビザ

ベトナム人の在留資格別の永住ビザ

 

ここからはベトナムの方の在留資格別の永住許可申請の要件について。
まずは就労ビザから永住者になる場合に必要なものを箇条書きにしました。

 

  • 連続10年以上の日本滞在歴
  • 長期出国なし
  • 在留期限は3年以上
  • 年収300万円+70万円(家族1人)を5年間
  • 税金の未払いなし(5年間)
  • 年金と健康保険の未払い納付遅れなし(2年間)
  • 大きな交通違反なし(5年間~)
  • 警察のお世話になっていない。
  • 日本人か永住者の身元保証人がいる
  • その他

 

これらの詳しい解説は別記事をご覧ください。

 

関連記事:就労ビザから永住権を取得する条件

 

ズラッと並べてみましたが…
日本の永住権は難しいですね。
日本の帰化申請は世界で3番目に厳しいと言われてますが、永住はもっとハードルが高いです。

 

ベトナム人が配偶者ビザ→永住ビザ

次は日本人や永住者と結婚した人の要件です。
こちらも箇条書きでご紹介します。

 

  • 結婚3生活年以上
  • 最低1年以上の日本滞在歴
  • 長期出国なし
  • 3年以上の配偶者ビザ
  • 年収300万円+70万円(家族1人)を1~3年間
  • 税金の未払いなし(3年間)
  • 年金と健康保険の未払い納付遅れなし(2年間)
  • 大きな交通違反なし
  • 警察のお世話になっていない。
  • 配偶者や家族もマイナス点なし
  • 日本人か永住者の身元保証人がいる
  • その他

 

こちらも詳細は別記事にてご紹介しております。

 

関連記事:配偶者ビザ→永住ビザに変更する要件

 

配偶者ビザから永住許可申請は、就労ビザより要件が軽くなっています。
曰く日本人や永住者との身分関係から日本社会での定着性が高いと判断されるためだとか。

 

配偶者ビザからだと、身元保証人が問題になりにくいことがあります。
夫や妻が申請人の身元保証人になるため。

 

ベトナムの方の永住許可申請でよくある質問

ベトナムの方の永住許可申請でよくある質問

 

ラストはベトナムの方から、よく聞かれる内容をご紹介します。
一つ目は扶養家族についてです。
昔に永住権の手続きをして扶養家族が多い事が原因で不許可になった話を聞きます。

 

ベトナムの方は日本滞在歴が長い人が多いです。
就労・家族系を問わず。
長いこと日本に居られる方は、扶養家族が多い目の人も。
特に海外にいる両親や親族を扶養家族にされていると注意が必要です。
直近の永住ビザ申請では、扶養家族への援助をしているかをチェックします。

 

具体的には海外の親族への送金実績があるかです。
永住許可申請の際に送金記録の提出が求められます。
基本的には年収要件と同じだけの5年分。
これが用意できないと、許可は難しくなります。

 

扶養家族の話は別記事で詳しく解説しています。

 

関連記事:永住ビザと扶養家族について

 

永住許可後、家族はどうなるか?

ベトナムの方が永住申請される場合、就労ビザからだと家族滞在の配偶者やお子様が居られます。
永住申請が通った場合、家族はどうなるのか?
この様な話になります。

 

  1. 申請者と一緒に永住許可申請
  2. 永住許可後に永住者の配偶者へビザ変更

 

①は申請者と一緒に永住権を取得する場合です。
仕組みとしては申請者が永住者になった瞬間に家族は永住者の配偶者等になります。
配偶者ビザになった時点で、結婚生活3年以上などの要件を満たしていた場合、申請者と一緒に永住権が付与されることがあります。
条件としては家族全員で永住許可申請を受けている必要があります。

 

関連記事:家族全員で日本で永住権を取得する場合

 

②は申請者の家族が一緒に永住許可申請をしていない。
もしくは配偶者ビザとしても要件を満たしていないケースです。
申請者が永住者になったあと、家族滞在の資格を失くします。
その代わりに永住者の配偶者等に変更することが可能になります。
そのあとに永住ビザ変更の要件を満たした後に永住許可申請を行う形です。

 

ベトナム籍の方が永住許可申請する場合はこの様な感じになります。
以上がベトナム陣が日本で永住権を取得する場合についででした。
ここまでお読みいただきありがとうございます。

この記事を書いた人

 

行政書士やまだ事務所 所長

行政書士 山田 和宏

 

日本行政書士会連合会 13262553号

大阪府行政書士会 6665号

申請取次行政書士(大阪出入国在留管理局長承認)

大阪府行政書士会 国際研究会会員

大阪府行政書士会 法人研究会会員

 

【適格請求書発行事業者】

インボイス登録済

番号:T1810496599865

 

【専門分野】

外国籍の方の在留資格手続き、帰化申請(日本国籍取得)

年間相談件数は、500件を超える。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

【運営サイト】

 

永住許可申請サポート

 

帰化許可申請サポート

 

配偶者ビザ申請サポート

 

建設業許可申請代行

 

 

無料相談のご予約

永住ビザ申請に関する問い合わせ電話

 

06-6167-5528

 

 

お問い合わせフォームは24時間年中無休で受付中!